プルルル…  プルルル…  プルガチャ…
ボク「・・・もしもし」

低い声の謎者「Acute氏…1人欠員が出ました。 準備を…」

ボク「・・・・・フーッ・・・わかった。準備する」
・・・ッチーン。



ボク「・・・久々に“あのマスク”の出番・・・か。」






H2「Acute氏!1人見つかったわwwwww」
ボク「うはwwwwwwおkwwwwwっうぇうぇ」





 うんざり会主催3on3のチーム戦「TAG!TAG!3on3」を開催いたしました。「うんざりアンケート」でチーム戦がしたいとの要望があった為、皆さんの要望にお応えする形で実現しました。ボクの記憶では「高校生の学校別対抗戦」以外でうんざり会での3on3は数年ぶりの開催と記憶しています。

 大会はというと、おかげさまで24チームの72人という定員数最大の人でにぎわう事が出来ました。有り難うございます。遠くは三重県から岩手、宮城、山形と県外からこの福島の地に集まっていただきました。本当に感謝してもしきれません。
有り難うございます!


 チーム戦はシングル戦とはまた別の楽しみ方が色々あると思っています。まず、チームメイトの選抜から始まり、環境読み、デッキ選択、そしてチームにとって最も大事なのが“仲間たちへの思いやり”と思っています。そこは“絆の深さ”や“信頼関係”じゃねーのかよ?とツッコミを入れたくなると思いますが、今回は、当日組といいますか、運営側で即席チームを組んだ経緯もあるのでここはあえて“思いやり”を使わせていただきました。

 参加された皆さんから続々と結果・感想が色々な所で上がっています。是非読んでみて下さい。リンクは無いです。めんどくさいので。

 大会の結果や内容は主催・運営のH2さんが何らかの形で上がると思いますのでそこでご覧ください。

ボクは今回も大会に出場しているわけでも対戦したわけでもなく、いつも通り“お散歩おじさん”をしていたので特に書くことはないのですが、少し気になった点をいくつか上げようかと思います。


【対戦マナーに関して】
 今回は非公認という事もあり特に厳しく指摘することはあまりないのですが、書きなぐるネタもないのであえてなんですが・・・


・自分の手札を相手に見えない位置(テーブルの下など)に持って行ってしまう。
・過剰なシャカパチ
・無意味なカード弾き


この3つの点です。

 まず最初に挙げた自分の手札ですが、相手に見える位置に常に置くというのが基本中の基本です。試合中に「現在、お互いの手札が何枚あるのか」というのは対戦中においての“公開情報”の一つでもあります。これが一方的に分からないというのは、ボクはルール違反だと思っています。特に多いのが、相手のターン中に相手から死角になる机の下などに潜らせる。次いで多いのが、デッキシャッフルをする際に手札を膝の上に置いてしまう。どちらも“癖”という事もあると思いますが、それが“癖”であれば治すことも出来ますので頑張って治していただきたいです。

 次に“シャカパチ”についてですが、ポケモンカードゲームでこれに関連する明確な言葉が無いですね。なんとも言い難い行為です。それに“手癖”の一種でもあるのでこれをすることにより頭の回転を上げるという人も中にはいると思います。が、ボクの考えは「公式試合ではやらない方がいい」です。実際ボクはジムバトルクラスの公式以外の公式大会では一切“シャカパチ”はしません。“癖”で出そうな時は手札を“ヒンドゥシャッフル”して誤魔化しています。それ以外は“へたくそシャカパチ”をしちゃってます。

 今回ここで指摘する“シャカパチ”に関しては、どを超しているものといえます。なんならシャカパチのせいでカードが変型しているほど。ここまでいくと数人なんですが、まぁそれでも数人いるんだ。と思いますよね。第一回福ちゃんで見かけたのは、思考する際の手癖とは言い難く、それ完全にシャカパチする方に集中してるやろwってことがありました。あまりひどい場合は今後“お散歩おじさん”のつぶやきで直接お伝えする事もあるかもしれません。

 最後の“カード弾き”ですが、ちょっとイメージし辛いとは思いますが、カードの束になっている端を指でなぞり連続して弾いて大きな音を出すと言うものです。バリバリバリというような文字で表すとバリアードの鳴き声のような感じになってしまいますが、近くにいると不快な音を出しています。これも“手癖”の一種ですね。シャカパチよりも大きな音が出るので相手に“威嚇”や“不快”を与える行為といえます。対戦相手あってのカードゲームです。なるべくこのような“手癖”はやらない方がいいですね。

あまりひどい場合は今後“お散歩おj



 うんざり会を通してマナー向上を目指したいと思っています。大型大会などではマナーの悪い人が居ないとも限りません。もし出会った場合などは近くのスタッフ、ジャッジなどに相談するなどもしくは、冷静に自分をコントロールする方法をあらかじめ準備しておく等をおすすめ致します。いらない経験ですが、そういう相手と前もって対戦していれば経験にもなりますし、それが今後の準備にも繋がっていくと思います。何よりも反面教師にもなりますしね。





最後になりますが、チーム戦「TAG! TAG!3on3」に参加された皆さん、特にチカさん、チーム岩手、遠くから足を運んでそして美味しいお菓子も頂き本当に有り難うございました。また近いうちの参加お待ちしております。主催・運営のH2さんマスタージャッジのやまめ氏、今回もお疲れ様でした!また、サイドイベントの運営をしていただいたUBKくん、ミツルくん、本当にありがとうございました。おじさん途中でエネルギー切れてまかせっきりにしてごめんね(はぁと
また次回も“うろうろ”とお散歩おじさんしますので宜しくお願いします。

告知ですが、今週末にPokéCaféと今月末にうんざり会BIGが予定してあります。初心者の方でも気軽に参加できる形式となっています。時間のある方はふるってご参加ください!



最後の最後にふた言。
“チーム中年”さまへ、まだ中年という年には見えませんでした。かといって青年でもないと思います。ですが、チーム戦は次いつになるか分からないですが、次回のチーム戦の時にはチーム名がしっくりきてることを願っています。←?


もう一つ
実はボクもチームで参加していました!

チーム名は
「チームお○んぽ」
です。









本当にありがとうございました。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索